詳細情報
特集 学び合える学習システムを創る
自主学習が出来る学級をこう創る
見通しを与えて意欲を引き出す
書誌
心を育てる学級経営
2000年11月号
著者
岡 篤
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自学自習に取り組むとき 子どもが自学自習に取り組むのはどんなときだろうか。私は次の三点を考えている。 ・方法がわかっている ・内容を持っている
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもたちが育つ「学びの共同体」とは
自主協同の学習形態
心を育てる学級経営 2000年11月号
提言・子どもたちが育つ「学びの共同体」とは
学級づくりと授業づくりの両輪づくりを
心を育てる学級経営 2000年11月号
提言・子どもたちが育つ「学びの共同体」とは
学級を学びのターミナル基地に
心を育てる学級経営 2000年11月号
提言・子どもたちが育つ「学びの共同体」とは
共同探求型の「学習集団」をつくる
心を育てる学級経営 2000年11月号
提言・子どもたちが育つ「学びの共同体」とは
学び合うためのマネージメント
心を育てる学級経営 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
自主学習が出来る学級をこう創る
見通しを与えて意欲を引き出す
心を育てる学級経営 2000年11月号
視点2 おさえておきたい!今さら聞けない「社会科授業づくり」基本のキ
板書づくりとその工夫
授業開きに「シンプルで分かりやすい板書型」を示そう!
社会科教育 2019年4月号
場面別 子どもを伸ばす「言葉かけ」と「NGワード」
全員が学級ルールを守るための「言葉かけ」
授業力&学級経営力 2015年5月号
一覧を見る