詳細情報
特集 「集団の統率力」で学級崩壊を防ぐ
「学び合う共同体としての学級」をどう統率するか
自己成長の援助者として、指導者として
書誌
心を育てる学級経営
2000年9月号
著者
大木 馨
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「まとめず」とも「まとまる」 「統率」には二つの要素がある。一つはバラバラのものをまとめる要素。もう一つは集団を指示する要素である。この二つの要素のうち前者を特に取り上げる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級統率の要諦は何か―集団の教育力を引き出す
三つのことが機能する集団づくりを
心を育てる学級経営 2000年9月号
提言・学級統率の要諦は何か―集団の教育力を引き出す
要求によって集団を統率する
心を育てる学級経営 2000年9月号
提言・学級統率の要諦は何か―集団の教育力を引き出す
子どもと共にあそぶゆとりを
心を育てる学級経営 2000年9月号
提言・学級統率の要諦は何か―集団の教育力を引き出す
教師の「責任感」が要である
心を育てる学級経営 2000年9月号
提言・学級統率の要諦は何か―集団の教育力を引き出す
体を満たす授業とルールへの強力な要求
心を育てる学級経営 2000年9月号
一覧を見る
検索履歴
「学び合う共同体としての学級」をどう統率するか
自己成長の援助者として、指導者として
心を育てる学級経営 2000年9月号
中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 7
各観点の特質を踏まえた評価
絶対評価の実践情報 2003年10月号
08 【授業最前線】明日の授業が変わる!私のおすすめ「キー発問」と授業づくり 小学校
5年/米作りのさかんな地域
「これって○○だけ?」
社会科教育 2025年5月号
特集に基づく実践事例
小学5年/「底の形」に着目して考えよう!(直方体・立方体の体積)
楽しい算数の授業 2000年12月号
「手品師」にまつわるQ&A―この疑問・反応にどう応えるか
資料が非現実的で、子どもの実態に合わないのでは?/解決策を見つける方が、「生きる力」の育成につながりません…
道徳教育 2013年2月号
一覧を見る