詳細情報
特集 「家庭教育」のどこを見直すべきか
家庭教育の課題
責任感をどう育むか
手伝いを仕事に変えると責任感が育まれる
書誌
心を育てる学級経営
2000年8月号
著者
新里 誠
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 手伝いが仕事になっているか 家庭訪問が始まった。 保護者が記入した調査表の内容を、話し合いながら確認する。 「洗たく物のたたみは、毎日のお手伝いですか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
偶発的、具体的場での活動
心を育てる学級経営 2000年8月号
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
親子で過ごす時間を増やして善悪の判断を教える
心を育てる学級経営 2000年8月号
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
“松田聖子世代”の親とはこうつきあえ
心を育てる学級経営 2000年8月号
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
教師自身の内省と深謀の成果を
心を育てる学級経営 2000年8月号
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
学級は子供にも親にも貴重な共同体
心を育てる学級経営 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
家庭教育の課題
責任感をどう育むか
手伝いを仕事に変えると責任感が育まれる
心を育てる学級経営 2000年8月号
子どもが好きな“ウソ・ホント”雑学事典 8
「こんぶ」「いわし」から近世の流通革命を学ぶ
社会科教育 2004年11月号
ミニ特集 新年度の授業を成功させる「準備」ここがポイントだ!
100珠そろばんを準備せよ!
向山型算数教え方教室 2003年3月号
提言・ノートで「記述力」を鍛える
記述力を高める三つの学習活動
国語教育 2010年8月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 9
〈3・4年〉内容よりも行為をほめる
授業力&学級統率力 2012年12月号
一覧を見る