詳細情報
特集 「家庭教育」のどこを見直すべきか
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
教師自身の内省と深謀の成果を
書誌
心を育てる学級経営
2000年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 家庭教育力は低下している 千葉に戻ると何人かの先生仲間とお喋りをする。その話題にしばしば「親が変わった」ということがあげられる。例えば宿題をやってこない子を責めると「それは家の子には無理です」「やりたくないものはやらせなくてもいいのではないですか」というような答えが返ってくるという…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
偶発的、具体的場での活動
心を育てる学級経営 2000年8月号
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
親子で過ごす時間を増やして善悪の判断を教える
心を育てる学級経営 2000年8月号
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
“松田聖子世代”の親とはこうつきあえ
心を育てる学級経営 2000年8月号
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
学級は子供にも親にも貴重な共同体
心を育てる学級経営 2000年8月号
家庭教育の課題
行動規範・価値観をどう育むか
「当たり前のこと」十か条を学校から家庭へ
心を育てる学級経営 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
教師自身の内省と深謀の成果を
心を育てる学級経営 2000年8月号
特集 目指せ!自治的なクラス 学級開き2022
1人1台端末を生かした授業開きアイデア2022
授業力&学級経営力 2022年4月号
道徳教育2030―未来予測と提言 6
持続可能な未来を創るために平和とウェルビーイングの担い手を育てる
道徳教育 2025年9月号
問題解決思考が育つ学習問題の条件
子どもの問う力を引き出す発問の条件
社会科教育 2015年6月号
子どもに暗唱させたい!名文・名句 1
授業力&学級統率力 2014年4月号
一覧を見る