詳細情報
特集 「家庭教育」のどこを見直すべきか
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
親子で過ごす時間を増やして善悪の判断を教える
書誌
心を育てる学級経営
2000年8月号
著者
松原 達哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 非行・犯罪・不登校は親の責任も 最近の非行・犯罪・不登校の原因には、親の責任も大きい。先生の責任を問う前に、先生が怖がるような子どもに育て、学校に送り込んでいる面もある。名古屋の五千万円恐喝事件の主犯格のA少年は、目の前で両親が口論する場面が増えてから、自分が悪いことをするようになったとも供述…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
偶発的、具体的場での活動
心を育てる学級経営 2000年8月号
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
“松田聖子世代”の親とはこうつきあえ
心を育てる学級経営 2000年8月号
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
教師自身の内省と深謀の成果を
心を育てる学級経営 2000年8月号
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
学級は子供にも親にも貴重な共同体
心を育てる学級経営 2000年8月号
家庭教育の課題
行動規範・価値観をどう育むか
「当たり前のこと」十か条を学校から家庭へ
心を育てる学級経営 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
親子で過ごす時間を増やして善悪の判断を教える
心を育てる学級経営 2000年8月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 5
4年/足で稼ぐ教材開発=水漏れ
社会科教育 2015年8月号
子どもTOSSデー進行中
公的資金を活用した「土曜ふれあいスクール」
教室ツーウェイ 2005年7月号
ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
子どもの問題意識を引き出す導入での発問の極意
道徳教育 2013年7月号
〈実践〉「個別の教育支援計画」で支援をつなぐためのポイント
放課後等デイサービスとの「個別の教育支援計画」の横連携〜個別の教育支援計画を使って,学校と放デイが一体にな…
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
一覧を見る