詳細情報
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第5回)
4年/足で稼ぐ教材開発=水漏れ
書誌
社会科教育
2015年8月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 水漏れ出動 次の写真(@とA)を示して問う。 【発問】これはある修理をしている風景や物です。何の修理をするのでしょうか。 @はヘッドホン式漏水探知機、Aは音聴棒による調査である。地下の何かを聴いているというのがわかるだろう。引き続き、Bの漏水現場を見せれば、一目瞭然となるだろう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 12
4年/県土の様子 その3
社会科教育 2016年3月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 11
4年/県土の様子 その2
社会科教育 2016年2月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 10
4年/県土の様子 その1
社会科教育 2016年1月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 9
4年/郷土を開く その2
社会科教育 2015年12月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 8
4年/郷土を開く その1
社会科教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 5
4年/足で稼ぐ教材開発=水漏れ
社会科教育 2015年8月号
子どもTOSSデー進行中
公的資金を活用した「土曜ふれあいスクール」
教室ツーウェイ 2005年7月号
ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
子どもの問題意識を引き出す導入での発問の極意
道徳教育 2013年7月号
〈実践〉「個別の教育支援計画」で支援をつなぐためのポイント
放課後等デイサービスとの「個別の教育支援計画」の横連携〜個別の教育支援計画を使って,学校と放デイが一体にな…
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
体育科/運動能力を高める「ボールけりあそび」
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
一覧を見る