詳細情報
特集 「説得的な指導」が担任に問われている
「学級のルールを守らない子」をどう説得するか
全員に趣旨を語れ
書誌
心を育てる学級経営
2000年5月号
著者
坂田 幸義
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「シネ」の落書き 学級や学校のルールを守らない子への「説得」で大切なこと。 @趣旨や願いを語る A全員に語る B冷静に語る この反対が「説教」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
子どもは天使ではない
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
相互承認の要求
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
人を動かす原則行為にこそ人は説得される
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
説得力のない教師ときまりを守らない子ども
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
「聴くこと」のちから
心を育てる学級経営 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
「学級のルールを守らない子」をどう説得するか
全員に趣旨を語れ
心を育てる学級経営 2000年5月号
小学校・実践授業の展開
中学年/「読みの交流」によって豊かな言語感覚を育てる
実践国語研究 2011年11月号
これで決まり!子どもの心をつかむ授業開きネタ
小学校
【入門期】楽しくあきさせないための工夫あれこれ
国語教育 2019年4月号
7つのこだわりポイントにズームアップ!1時間目の「考え,議論する」道徳…
何でもできる1人1台端末
中学3年・教材「二通の手紙」(出典:文部科学省「私たちの道徳」)
道徳教育 2023年4月号
教材文と学習の手引き=授業でどう関連付けるか 1学期教材での関連付けのアイデア
中学3年
国語教育 2012年5月号
一覧を見る