詳細情報
特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
自ら学ぶ力を育てるための学級づくりと授業づくりの重点計画
中学生の「自ら学ぶ力」を育てる年間の見通し
学びの「情報」獲得力を核として
書誌
心を育てる学級経営
2000年4月号
著者
大友 裕之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「自ら学ぶ力」とは 二十一世紀を目の前にし、私たちを取り巻く社会状況は激しい変化を見せ、従来の枠組みでとらえられない課題が数多く存在するようになった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学ぶ力」とは何か―学習の道具を身につけさせよう
「18の学習技能」を体得させよう
心を育てる学級経営 2000年4月号
提言・「学ぶ力」とは何か―学習の道具を身につけさせよう
自ら学び自ら考える力を育てるために
心を育てる学級経営 2000年4月号
提言・「学ぶ力」とは何か―学習の道具を身につけさせよう
学ぶ身体をつくる
心を育てる学級経営 2000年4月号
「学級びらき」の会を楽しく開こう―出会いの演出
子どもたちの心を育てる語りかけを
心を育てる学級経営 2000年4月号
「学級びらき」の会を楽しく開こう―出会いの演出
まず教師が子どもに誠意を示すこと
心を育てる学級経営 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
自ら学ぶ力を育てるための学級づくりと授業づくりの重点計画
中学生の「自ら学ぶ力」を育てる年間の見通し
学びの「情報」獲得力を核として
心を育てる学級経営 2000年4月号
“リーダーシップの琴線”について考えるヒント
“協議事項と結果の遂行”について考えるヒント
指導力発揮のための着眼点を考える
学校運営研究 2001年5月号
授業導入で子どもの心をつかむ―理科のコツ
導入には演出と「集中・思考・交流」
授業力&学級統率力 2011年9月号
誤り分析から子どもの読み書きを支援する! 3
漢字の誤り分析から
LD&ADHD 2011年10月号
概論
個に応じた児童・生徒への教科指導のあり方
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
一覧を見る