詳細情報
実践の広場
私が教師を続けるわけ
私はどのように教師を続けてきたのか
書誌
生活指導
2010年2月号
著者
川野 恭司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
生徒達の「不正」を見過ごすまいとすれば、取り囲まれて、あやうくなぐられそうになる。まったく、そんな場面には遭遇したくないものです。けれど、出くわせば逃げるわけにはいかない。私も何度とりかこまれたことか。目をそらしたら負け、なんて言い聞かせながら、危ない橋を渡ってきました。実際、殴られなかったのが不思…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
私が教師を続けるわけ
私はどのように教師を続けてきたのか
生活指導 2010年2月号
新題材への挑戦
6年/シナリオ「学校を描く」から「新・学校を描く」へ―構図の工夫
楽しい絵画教室 2000年11月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】カードゲ−ムをしよう
20までの数
楽しい算数の授業 2004年9月号
ミニ特集 6月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
中学年/け伸びを軸に、既習事項を積み重ねていく授業システムをつくる(浮く・泳ぐ運動の単元計画)
楽しい体育の授業 2011年6月号
一覧を見る