詳細情報
特集 二学期をどうスタートさせるか
論文
中学校/到達点を確認し、新たなスタートを
書誌
生活指導
2008年9月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 心と身体を休め、エネルギーを蓄えよう 目の回るような忙しさと上からの「教育改革」の波によってさまざまな管理や統制が加えられ、学校現場は年々窮屈にさせられてきています。子どもの指導の難しさや父母との対応の大変さなども加わり、やっとの思いで夏休みまでたどりついたという教師も少なくありません…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論文
学級集団づくりのなかの教師と子どもの関係
生活指導 2012年2月号
論文
ケアの視点と集団づくりの実践の構図―ケアし合う関係から集団の自治の地平へ―
生活指導 2012年1月号
論文
教育実践記録―文書報告(管理)に抵抗する
生活指導 2010年12月号
論文
実践記録の書き方〜書くことそのものが学び〜
生活指導 2010年12月号
論文
「物語り」のある授業
生活指導 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
論文
中学校/到達点を確認し、新たなスタートを
生活指導 2008年9月号
「物語」初登場教材この「発問と作業指示」で授業する
3年新教材「海をかっとばせ」ファンタジー教材は、文章表現の検討で主題をつかませる
向山型国語教え方教室 2011年8月号
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 11
時代の流れ
社会科教育 2009年2月号
発達障害の子ども達もできるようになった教室の事実
障害を理解して指導する/一時一事の指導がなぜ重要か
努力すればそれなりに成果が挙がると…
教室ツーウェイ 2009年3月号
提言・子どもを見る目の鍛え方
子どもを見ながら「見る技術」を創り出す
心を育てる学級経営 2005年2月号
一覧を見る