詳細情報
実践の広場
手をつなぐ―親と教師
保護者・家族の学校参加をどう広げるか
書誌
生活指導
2007年6月号
著者
園川 智典
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 授業参観のときには結構いる親たちも、次の学級懇談会には半減?それ以下……といった経験はありませんか。私の住む地域では不況などのあおりで、保護者の方たちの多忙化が益々進み、授業参観でさえも参観者が減っている状況です。保護者同士のつながりもうすくなってきているような気がします。そこで私の学…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級のイベント
生活改善運動をイベントとして集団的に取り組む
生活指導 2010年3月号
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
手をつなぐ―親と教師
保護者・家族の学校参加をどう広げるか
生活指導 2007年6月号
現場からの発言・「ゆとり教育の見直し」こう考える
教師の指導力低下をこそ見直すべき
現代教育科学 2005年6月号
特集 教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
特集扉(特集について)
授業力&学級経営力 2021年6月号
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび 1
ボディイメージを育てる その1
楽しい体育の授業 2015年5月号
話す聞く力を確かにするワークシートの開発
振り返るためのワークシート
国語教育 2004年6月号
一覧を見る