詳細情報
実践の広場
部活動・クラブ活動の工夫
異質・共同の世界を切り拓くクラブ活動
書誌
生活指導
2006年9月号
著者
小田原 典寿
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇はじめに 私の学校(小学校)では、四年生以上が月一時間程度クラブ活動をしている。クラブの中身は子ども達の作りたいクラブを先に聞き、教師側で指導可能かどうか検討し、確定する。そして確定したクラブを六年生優先でとり、以下、五年、四年と決定していっている。四年生までくると人気のクラブは定員オーバーで入る…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業のアイデア
質問タイムで学力アップ
生活指導 2005年1月号
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
部活動・クラブ活動の工夫
異質・共同の世界を切り拓くクラブ活動
生活指導 2006年9月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 36
“説明”単元「比例を使って」でも面積図は大活躍
向山型算数教え方教室 2012年3月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(2)(自然数,整数の)集合
数学教育 2012年6月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 7
メタ認知を育てる(1)
楽しい算数の授業 2004年10月号
実践・中学校
3年/インタビューを活用した「話すこと・聞くこと」の授業
自主教材=「『夏休みの出来事』インタビュー」
実践国語研究 2001年3月号
一覧を見る