詳細情報
実践の広場
私の教室
一人ひとりが輝くクラスに
書誌
生活指導
2005年6月号
著者
鈴木 ひろみ
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●「朝の会」で一人ひとりが活躍 「さあ、朝の会をはじめよう」 私の声で、席につく子どもたち。でも、気持ちが不安定で、いすにすわれない友だちがいたら、その友だちのまわりに集まって、立ったまま朝の会を始める時もあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
私の教室
一人ひとりが輝くクラスに
生活指導 2005年6月号
論説/「最後の道徳授業に込める思い」
心が豊かになる道徳の時間にするために
道徳教育 2009年3月号
教育課程改定と学校経営の改革点 9
理念はよいが手立てが不十分だった
学校マネジメント 2007年12月号
“常識”を疑うと,盲点や落とし穴がいっぱい! 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
繁忙期
年度はじめ
授業力&学級経営力 2019年10月号
他教科にはないからどうすればいい?!の先生必見!体育ならではの必須スキル
示範スキル
楽しい体育の授業 2024年7月号
一覧を見る