詳細情報
実践の広場
私の教室
一人ひとりが輝くクラスに
書誌
生活指導
2005年6月号
著者
鈴木 ひろみ
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●「朝の会」で一人ひとりが活躍 「さあ、朝の会をはじめよう」 私の声で、席につく子どもたち。でも、気持ちが不安定で、いすにすわれない友だちがいたら、その友だちのまわりに集まって、立ったまま朝の会を始める時もあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
私の教室
一人ひとりが輝くクラスに
生活指導 2005年6月号
実践/あと一歩の「勇気」を後押しした授業
中学校/正しいことを正しいと表現できる生徒の育成
道徳教育 2005年2月号
今月号 掲載教材一覧
国語教育 2020年11月号
係活動の再出発で求められる手だて
どんな指示や助言の出し方を考えておくか
特別活動研究 2005年9月号
巻頭言
百マス計算は,「勉強のできない子に害があり」「貴重な授業時間をつぶしてしまう」マイナス面の大きい方法である。「すぐにあきてしまい」「熱中するの…
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
一覧を見る