詳細情報
風の声―この人に聞く
「『非行』と向き合う親たちの会」ってどんな会?
書誌
生活指導
2002年8月号
著者
春野 すみれ
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
春野といいます。この会の代表は、全生研でも活動されている能重真作先生です。全生研の方々には色々お世話になっています。ありがとうございます。 「『非行』と向き合う親たちの会」は、まだまだ知られていないのですが、子どもの「非行」に悩んでいる親の集まりです。でも、親だけの会ではないんですよ。親「たち」とな…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
風の声―この人に聞く
「民主主義」が息づき、人に優しい国を旅して
生活指導 2010年3月号
風の声―この人に聞く
語りついでください、あの時代のことを!
生活指導 2009年11月号
風の声―この人に聞く
離れてみて改めて、「学校とは」「教育とは」を思う
生活指導 2009年9月号
風の声―この人に聞く
生活寮で暮らす障害者
生活指導 2009年7月号
風の声―この人に聞く
「人間好き、自分好き」な子ども、青年に
生活指導 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
風の声―この人に聞く
「『非行』と向き合う親たちの会」ってどんな会?
生活指導 2002年8月号
私の授業づくり 15
中学校〈社会科〉/粘り強くグループ学習
生活指導 2010年6月号
私が授業システムに目覚めた時
この本を追試すれば!
教室ツーウェイ 2002年5月号
特別支援の子どもの所見―教師の願いが誤解されない表現スキル
“不登校がちの子ども”にはこんなメッセージ
がんばりをどうとらえ、何を取り上げ…
授業力&学級統率力 2013年11月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
ゴミ・シャーペン・不規則発言
心を育てる学級経営 2008年10月号
一覧を見る