詳細情報
第2特集 学校をどう見る―親の声
誠意と温もりのある学校を
書誌
生活指導
2001年9月号
著者
高田 久夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 息子の小学校時代 小学校入学が間近になっても、息子の言葉はたどたどしく、発音がはっきりしません。体も小さく、走ることもままなりません。いろいろな医者や病院を訪ねあるきました。今思えば、息子は「知的障害」を持っていたわけですが、親としては、もう一年もすればきっと「普通の子」と同じになるだろう、い…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 学校をどう見る―親の声
「人を」「生き方を」学ぶ場としての学校
生活指導 2001年9月号
第2特集 学校をどう見る―親の声
親の見た島小学校
生活指導 2001年9月号
第2特集 学校をどう見る―親の声
「非行」の子ども・親たちと学校
生活指導 2001年9月号
第2特集 学校をどう見る―親の声
人間らしくあるための「性教育」を考えて
生活指導 2001年9月号
第2特集 学校をどう見る―親の声
親と教職員の共同の可能性を追求する
生活指導 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 学校をどう見る―親の声
誠意と温もりのある学校を
生活指導 2001年9月号
保護者とのかかわりについてのQA
「うちの子がいじめられている」に対応する
教室ツーウェイ 2006年1月号
きまりに気づかせる場面
[数のきまりに気づかせる]「y=−2x+10の10は何でしょう?」
数学教育 2024年3月号
楽しいクラスをみんなで創る 12
異年令集団の学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
心を育てる学級経営 2007年3月号
編集後記
楽しい体育の授業 2022年2月号
一覧を見る