詳細情報
特集 私が子ども観を修正したとき
実践記録
【コメント】「葛藤の消滅しつつある」子どもたちの指導
千生、門馬氏の実践を読んで
書誌
生活指導
2000年6月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 指導の困難な中学生 ここで明らかにしたい課題は、千生さんに「さっぱり恵たちのことがつかめなくなった」と嘆かせ、門馬さんに「教師として、どんな価値観を持って生徒の前に立てばいいのか」と問わせる現代の中学生、特に「女子中学生」の問題と指導である。二人の記録はその指導困難な子どもの実態を踏まえた実践の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践記録
1 排除のネットを切り、支援のネットを立ち上げる―子どもと共同して地域に取り組む―
生活指導 2011年8月号
実践記録
2 共に歩き続ける〜ユキコの自立を願って
生活指導 2011年8月号
実践記録
3 つながりあい、つなぎ直しあう
生活指導 2011年8月号
実践記録
小さな詩人たち―人と人とをつなぐために
生活指導 2010年5月号
実践記録
隆信の自立に向けて
生活指導 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践記録
【コメント】「葛藤の消滅しつつある」子どもたちの指導
千生、門馬氏の実践を読んで
生活指導 2000年6月号
今月のメッセージ
暴力から対話へ―ドイツで見た取り組みから
生活指導 2006年2月号
いじめ発見システム
【問診的調査】「いじめアンケート5」
教室ツーウェイ 2011年7月号
国語教育時評
「墓場の鬼太郎」と「ゲゲゲの鬼太郎」
国語教育 2007年10月号
一覧を見る