詳細情報
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第72回)
体育の価値を考える15分
書誌
楽しい体育の授業
2024年3月号
著者
武藤 凌平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 筆者はこれまで児童全員の主体的な学びを目指して授業実践をしてきました。しかしその実践を振り返ってみると,その目標を達成できているとは言い難いものがあり,特に器械運動領域やハードル走など,領域,教材によっては児童の意欲が低いと感じることもしばしばあります。こちらも「何とかあの子を」と思い,手…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 88
低学年のボールゲーム教材「ボンバーゲーム」の実践
楽しい体育の授業 2025年8月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 87
多様な子どもたちがともに取り組むシンクロマットの実践(5年生)
楽しい体育の授業 2025年7月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 86
実現に向けてのポイントと5つの手立て
楽しい体育の授業 2025年6月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 85
遊びの拡張
子ども自ら運動をつくる
楽しい体育の授業 2025年5月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 84
ゴール型ゲーム教材「コーンボール」の実践
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 72
体育の価値を考える15分
楽しい体育の授業 2024年3月号
指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 8
保健学習のポイント
楽しい体育の授業 2018年11月号
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 9
小学4年/一人一人の思いが際立つ活動を
授業力&学級経営力 2015年12月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 9
詩の授業づくり
授業研究21 2005年12月号
園長が語る子育ての極意
私の幼稚園教育・三層構造「あそび」「けいこ」「きまり」の三つの柱
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
一覧を見る