詳細情報
特集 できる子と苦手な子 体育授業の二極化対策
これってアリ?にズバッと解説!やりがちだけど本当にいいの?
「できる子だけ別の課題を与える」はアリ?/「できる子はいつも教える役」はアリ?
書誌
楽しい体育の授業
2023年8月号
著者
浅賀 貴志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 系統性のある発展的な課題 標題に対する答えは「アリ!」とします。ただし,標題に「系統性のある別の課題を与える」という文言を付加したうえで「アリ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これってアリ?にズバッと解説!やりがちだけど本当にいいの?
「順位をつけない」はアリ?/「同じレベルの子でグループをつくる」はアリ?
楽しい体育の授業 2023年8月号
これってアリ?にズバッと解説!やりがちだけど本当にいいの?
「苦手な子のレベルに合わせる」はアリ?/「苦手な子はできなくても頑張ればOK」はアリ?
楽しい体育の授業 2023年8月号
特集 できる子と苦手な子 体育授業の二極化対策
【提言】子どもたちが楽しいと思える体育授業を
楽しい体育の授業 2023年8月号
特集 できる子と苦手な子 体育授業の二極化対策
なぜ体育では二極化問題が起きやすいの?原因を徹底解説
楽しい体育の授業 2023年8月号
できない・つならない理由はイロイロ 子どもの心理別モチベーションアップ術
怖くてできない/恥ずかしくてできない/他
楽しい体育の授業 2023年8月号
一覧を見る
検索履歴
これってアリ?にズバッと解説!やりがちだけど本当にいいの?
「できる子だけ別の課題を与える」はアリ?/「できる子はいつも教える役」はアリ?
楽しい体育の授業 2023年8月号
確かな「ことば」の学びを創る 7
国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(4)
実践国語研究 2005年5月号
6 【授業最前線】子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業プラン 小学校
昭和時代 象徴的な事象を身近な視点から捉える
社会科教育 2022年9月号
辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
プロ集団育成への道を辿り始めたTOSS音楽
女教師ツーウェイ 2005年9月号
説明的文章の学習指導における新しい地平 6
説明的文章を読むことと論理的思考力の育成
実践国語研究 2007年3月号
一覧を見る