詳細情報
図解でわかる!体育授業の必須スキル (第4回)
体育における教材とは?/教材づくりに必要なスキルは?
書誌
楽しい体育の授業
2023年7月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q1 体育における教材とは? Q2 教材づくりに必要なスキルは? A1 教材とは,授業の目標を達成するためのツールです。 先月号で述べた「手立ての矢」の一つとも言えます。体育の授業で考えると,ハードル走や跳び箱といった運動そのものが教材としてまずイメージされるのではないでしょうか。しかし,広く捉え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図解でわかる!体育授業の必須スキル 12
成績をつける際に心がけておくことは?/評価をするコツはなんですか?
楽しい体育の授業 2024年3月号
図解でわかる!体育授業の必須スキル 11
体育授業におけるICTを取り入れる際のポイントは?/授業においてICTを活用する際,注意することは?
楽しい体育の授業 2024年2月号
図解でわかる!体育授業の必須スキル 10
学習カードを有効に活用するにはどうすればいいですか?/板書を有効に活用するにはどうすればいいですか?
楽しい体育の授業 2024年1月号
図解でわかる!体育授業の必須スキル 9
子どもと教師がつながるために大切なことは?/子どもどうしがつながるために大切なことは?
楽しい体育の授業 2023年12月号
図解でわかる!体育授業の必須スキル 8
体育における「場」とは何ですか?/「場」を設定するときのコツは?
楽しい体育の授業 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
図解でわかる!体育授業の必須スキル 4
体育における教材とは?/教材づくりに必要なスキルは?
楽しい体育の授業 2023年7月号
グラビア
向山洋一氏が級位を判定する 第1回TOSS授業ライセンス認定セミナー ほか
教室ツーウェイ 2003年6月号
ミニ特集 人間関係を壊さない“待遇表現”のイロハ
同じ土俵に乗らないためには「抜く」「ずらす」対応をたくさん身に付ける
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
視点6 課題解決力を向上させる学習活動の工夫 レベルアッププラン
意思決定・自己主張の場がある学習活動の工夫
意思決定・自己主張の場を取り入れた…
社会科教育 2017年2月号
9 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 中…
歴史的分野
【近世までの日本とアジア】益田氏を例にした単元構成と発問
社会科教育 2023年5月号
一覧を見る