詳細情報
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第23回)
低学年/力試しの運動遊び
棒押し相撲
書誌
楽しい体育の授業
2020年3月号
著者
堀口 健太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
楽しさの中心 日常生活では味わうことのできない,全力で力を出し切ることが,「人やものを押す動き」での楽しさだと考えられます。 この楽しさを子どもたちが味わえるようにするには,「どのような教材」を提示するかがポイントとなります…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 34
低学年/短なわとび
「なわとび de ビンゴ」から「私は先生!」
楽しい体育の授業 2021年3月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 33
低学年/ボールゲーム,鬼遊び
楽しい体育の授業 2021年2月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 32
低学年/長なわとび
楽しい体育の授業 2021年1月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 31
低学年/表現遊び
あつまれ!アニマルランド
楽しい体育の授業 2020年12月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 30
低学年/跳び箱を使った運動遊び
ジャングル・ミッション
楽しい体育の授業 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 23
低学年/力試しの運動遊び
棒押し相撲
楽しい体育の授業 2020年3月号
学校裁量と教育課程の弾力的運用をめぐって
朝学習をめぐって=最新研究情報
学校マネジメント 2008年3月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
吟味型発問―創造型発問―共感型発問【国語】
授業力&学級経営力 2024年8月号
実践記録
子どもと通い合える普通の学校をつくろう
生活指導 2000年7月号
「プロの技術」発問構成、発問の仕方・どこが違うか
発問づくりを支える三つの要素
授業研究21 2006年1月号
一覧を見る