詳細情報
特集 新指導要領“移行期”重点課題の具体化
学校裁量と教育課程の弾力的運用をめぐって
朝学習をめぐって=最新研究情報
書誌
学校マネジメント
2008年3月号
著者
大熊 徹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 最新情報 『教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ』(平成一九年一一月七日)には、次のようにある。傍線―引用者。以下、同。 増加した年間の標準授業時数をどのように確保するかについては、これまでどおり、特定の方法を学習指導要領等において示すのではなく、各学校や設置者の裁量により、それぞれの学…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領でどこが一番変わる?か―素案を読んで
人間形成の基礎固めを徹底する
学校マネジメント 2008年3月号
新指導要領でどこが一番変わる?か―素案を読んで
活用する力の育成
学校マネジメント 2008年3月号
新指導要領でどこが一番変わる?か―素案を読んで
「生きる力」の根源的な問い直し
学校マネジメント 2008年3月号
学校経営に関わる“移行措置”の焦点とは
授業の時数とともに授業の質的改善を!
学校マネジメント 2008年3月号
学校経営に関わる“移行措置”の焦点とは
新指導要領下での評価に耐えうる学校経営
学校マネジメント 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
学校裁量と教育課程の弾力的運用をめぐって
朝学習をめぐって=最新研究情報
学校マネジメント 2008年3月号
実践/私の「最後の道徳授業」低学年
立派な二年生になろうね
道徳教育 2009年3月号
一覧を見る