詳細情報
第3特集 子どもも観客も白熱必至! 定番種目のアレンジバージョン
高学年/綱引きのアレンジ
走って!走って!綱引き!
書誌
楽しい体育の授業
2019年5月号
著者
宇山 望
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 競技のルール @綱から20mほど離れたスタートラインに並びます。 Aスタートの合図で綱に向かって走ります。 B綱をつかんだ子どもから綱を引っ張ります…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
高学年/棒引きのアレンジ
みんなで引っ張れ
楽しい体育の授業 2019年5月号
高学年/大玉転がしのアレンジ
大玉転がし&送り
楽しい体育の授業 2019年5月号
高学年/玉入れのアレンジ
ちょーー高い玉入れ
楽しい体育の授業 2019年5月号
ICT活用で授業をアップデート! おすすめアプリ×目的別活動
カメラアプリ(iPadに内蔵)×動きの分析(側方倒立回転系の運動)
楽しい体育の授業 2021年8月号
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ 5
仲間とともに取り組む「壁逆立ち」
楽しい体育の授業 2020年8月号
一覧を見る
検索履歴
高学年/綱引きのアレンジ
走って!走って!綱引き!
楽しい体育の授業 2019年5月号
ヴェテランといわれる頃本当の教師人生に出会った
教師修業は果てがない
教室ツーウェイ 2006年2月号
〈実践〉子どもの不器用さを支援する学校での取り組み
通級指導教室・特別支援教室での取り組み
運動が苦手な子どもへの「走る」「な…
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
数学科における「数学的活動の楽しさ」の意味・位置付け
現代の中学生に「学習意欲」を高めるために―「数学的活動」の楽しさを見いだす
数学教育 2000年5月号
道徳授業で情報モラル=おススメ資料&展開例
〔小学校中学年〕インターネット上のルールを学ぶ 「それは、だれの作ひん」(東京書籍)
道徳教育 2014年12月号
一覧を見る