詳細情報
特集 動きを高めてみるみる跳べる!なわとび指導完全攻略
授業でも生きる!休み時間にもやりたくなる! なわとびのゲーム化アイデア
カウント方式(30秒前とび)
書誌
楽しい体育の授業
2018年12月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なわ回し・ジャンプの技能を高める 短なわとびは,なわを回す方向(前・後ろ),回す手の型(交差させる等)を変えることによって,様々なバリエーションで取り組むことができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業でも生きる!休み時間にもやりたくなる! なわとびのゲーム化アイデア
勝ち残り方式
楽しい体育の授業 2018年12月号
授業でも生きる!休み時間にもやりたくなる! なわとびのゲーム化アイデア
リレー方式(前から順番・みんなの前で)
楽しい体育の授業 2018年12月号
思わずハマる! 個人練習が長続きする教師の「仕掛け」
「宿題・ジャンプボード・評価」でやる気がアップ
楽しい体育の授業 2018年12月号
特集 動きを高めてみるみる跳べる!なわとび指導完全攻略
【提言】なわとびって,とっても価値ある運動なんです!
楽しい体育の授業 2018年12月号
特集 動きを高めてみるみる跳べる!なわとび指導完全攻略
これ常識?!なわとび 跳ぶ前の必須知識
楽しい体育の授業 2018年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業でも生きる!休み時間にもやりたくなる! なわとびのゲーム化アイデア
カウント方式(30秒前とび)
楽しい体育の授業 2018年12月号
編集後記
生活指導 2006年11月号
読解指導で「語彙力」を増やす
一つの語句にこだわって語彙力を増やす
国語教育 2002年11月号
学年別実践事例
6年/ワンランク上の問題に挑戦
楽しい算数の授業 2007年9月号
技術教科の「授業の技術」を提案する
音楽の「授業の技術」を提案する
音楽の「授業の技術」とは/耳と目と体と脳をフル回転させ、子どもの音楽能力を向上させる
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
一覧を見る