詳細情報
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第2回)
表現的な動きを引き出そう
書誌
楽しい体育の授業
2018年5月号
著者
栗原 知子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 4月号で木下氏が「特に重要なことは,教師の主体性や意図的な働きかけです」と指摘されています。新学習指導要領の内容で,それぞれの領域の1行目に「○○の運動について,(中略)身に付けることができるよう指導する」と入ったのは,まさに教師の役割についての重要性を表していると言えるでしょう。教師がど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 36
「わかる」と「できる」がつながる授業
楽しい体育の授業 2021年3月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 35
対話のツールであり,表現力を育む「体育ノート」
楽しい体育の授業 2021年2月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 34
子どもの「手に負える」ゲームが生み出す主体性
楽しい体育の授業 2021年1月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 33
子どもの発想を生かしたなわとび!
楽しい体育の授業 2020年12月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 32
「一人一人が追究したくなる授業」への転換!
楽しい体育の授業 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 2
表現的な動きを引き出そう
楽しい体育の授業 2018年5月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ 8
小学3年/「オノマトペゲーム」で言葉の感覚を磨こう!
授業力&学級経営力 2016年11月号
学年別4月教材こう授業する
3年・九九表とかけざん
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年4月号
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
学習面
(9)宿題を忘れずに一生懸命取り組める
授業力&学級経営力 2019年7月号
LDのための英語教育 4
英語の言語力と共に日本語力を上げる
単語から文、文章からコミュニケーションへ
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
一覧を見る