詳細情報
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第1回)
教師自身がアクティブ・ラーニングになろう! 低・中学年の二重回し
書誌
楽しい体育の授業
2018年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
「主体的・対話的で深い学び」は授業の質を高める視点 体育はこれまでも子どもの主体性を重要視し,仲間との協働的な活動を取り入れながら,できることやわかることを保証すべく授業づくりに取り組んできました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 36
「わかる」と「できる」がつながる授業
楽しい体育の授業 2021年3月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 35
対話のツールであり,表現力を育む「体育ノート」
楽しい体育の授業 2021年2月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 34
子どもの「手に負える」ゲームが生み出す主体性
楽しい体育の授業 2021年1月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 33
子どもの発想を生かしたなわとび!
楽しい体育の授業 2020年12月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 32
「一人一人が追究したくなる授業」への転換!
楽しい体育の授業 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 1
教師自身がアクティブ・ラーニングになろう! 低・中学年の二重回し
楽しい体育の授業 2018年4月号
衝撃 教育技術学会発 算数学力調査
目の前の子ども達に力をつけなければ!
教室ツーウェイ 2004年9月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
文教政策への批判=論点整理と私の反撃
そもそもなんで総合が必要なの?
総合的学習を創る 2002年8月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
6年「量の単位(長さ)」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
一覧を見る