詳細情報
編集後記
書誌
楽しい体育の授業
2017年6月号
著者
楽しい体育の授業編集部
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教師は自分が泳げなくても,運動が苦手でも,体育の授業はできます。「嫌だなぁ」「泳げなくてもいいのに」といったネガティブな雰囲気は出さないように,子どもたちが楽しく泳げるようになる「指導」ができればよいのです。スイスイ泳げる先生も「水泳なんてカンタン!練習すればそのうちできるよ!」というのではなく,子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
楽しい体育の授業 2018年9月号
編集後記
楽しい体育の授業 2018年5月号
編集後記
楽しい体育の授業 2018年3月号
編集後記
楽しい体育の授業 2017年3月号
編集後記
楽しい体育の授業 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
楽しい体育の授業 2017年6月号
文教ニュース
学校評議員の導入状況まとまる/生活の満足度が低い日本の生徒/不登校が小・中で13万4千人に
学校運営研究 2001年11月号
本当?回答に突っ込み思考Q!指導のアイデア
教師の知を説明せず、子どもが調べたくなる発問指示に置き換える
社会科教育 2012年3月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
学校と教師が自立を迫られる絶対評価
国語教育 2001年12月号
体育授業のシステム化 9
阿波踊りのシステム
向山洋一氏の実践
楽しい体育の授業 2002年12月号
一覧を見る