詳細情報
特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
器械
低学年/体つくり運動から始める腕支持・回転感覚の育成
書誌
楽しい体育の授業
2017年4月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材「折り返しの運動」 前転や後転,逆上がり等といった具体的な技をいきなり指導すると,できる子・できない子に二分するだけの結果になります。まずは,体つくり運動で,日常では経験できない感覚を伴う運動から始めましょう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
1年間の授業の成否は4月にあり
楽しい体育の授業 2017年4月号
○×図解でよくわかる! 授業を成功させる「ルール」と「仕組み」
1 サッと集まり集中できる「集合場所の決め方・挨拶の仕方」
楽しい体育の授業 2017年4月号
○×図解でよくわかる! 授業を成功させる「ルール」と「仕組み」
2 子どもが学び合える「グループ・班」づくりの工夫・極意
楽しい体育の授業 2017年4月号
○×図解でよくわかる! 授業を成功させる「ルール」と「仕組み」
3 子どもがかかわり合う「応援・教え合い」の仕掛け
楽しい体育の授業 2017年4月号
○×図解でよくわかる! 授業を成功させる「ルール」と「仕組み」
4 授業時間を確保する「着替えの指導」
楽しい体育の授業 2017年4月号
一覧を見る
検索履歴
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
器械
低学年/体つくり運動から始める腕支持・回転感覚の育成
楽しい体育の授業 2017年4月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
MOCAシンボルを活用した教材づくり
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
アーカイブス指導案―役立つ読み方ポイント
有田式指導案
社会科教育 2009年5月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2006年8月号
実践事例
輪を使って
「ケンパ」でリズム・平衡・視覚聴覚調整感覚が身に付く
楽しい体育の授業 2011年3月号
一覧を見る