詳細情報
特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
○×図解でよくわかる! 授業を成功させる「ルール」と「仕組み」
2 子どもが学び合える「グループ・班」づくりの工夫・極意
書誌
楽しい体育の授業
2017年4月号
著者
土屋 洋輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
×ここが失敗! ここが失敗! 単元によっていつもグループが違う 体育の授業では,グループ活動の中で,教え合ったり,助け合ったり,喜びや楽しみを分かち合ったりします。そのため,グルーピングは,とても大切です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
1年間の授業の成否は4月にあり
楽しい体育の授業 2017年4月号
○×図解でよくわかる! 授業を成功させる「ルール」と「仕組み」
1 サッと集まり集中できる「集合場所の決め方・挨拶の仕方」
楽しい体育の授業 2017年4月号
○×図解でよくわかる! 授業を成功させる「ルール」と「仕組み」
3 子どもがかかわり合う「応援・教え合い」の仕掛け
楽しい体育の授業 2017年4月号
○×図解でよくわかる! 授業を成功させる「ルール」と「仕組み」
4 授業時間を確保する「着替えの指導」
楽しい体育の授業 2017年4月号
○×図解でよくわかる! 授業を成功させる「ルール」と「仕組み」
5 授業時間を確保する「準備・片付け」―グラウンド
楽しい体育の授業 2017年4月号
一覧を見る
検索履歴
○×図解でよくわかる! 授業を成功させる「ルール」と「仕組み」
2 子どもが学び合える「グループ・班」づくりの工夫・極意
楽しい体育の授業 2017年4月号
3 江戸時代の文化を追体験! 算額づくりにチャレンジしよう
生徒に感動を与える算額づくり
数学教育 2013年11月号
編集後記
楽しい体育の授業 2015年10月号
グラビア
研究発表は子どもの事実から発表する
向山型算数教え方教室 2005年7月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 2
生徒による自己評価での尺度評価とルーブリック その重要性
道徳教育 2017年5月号
一覧を見る