詳細情報
特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
提言
1年間の授業の成否は4月にあり
書誌
楽しい体育の授業
2017年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月は,大人も子どもも新年度を迎え,気持ちを新たに臨む月です。 この,「気持ちを新たに」という点が大切です。前年度をリセットすることで,教師も子どもも前年度の授業を引きずらずにすみます。スタートがよければ,「体育はちょっと……」と思っていた子が「体育大好き!」に生まれ変わるチャンスがあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
体つくり運動を教材化し、子どもたちの体を耕せ!
楽しい体育の授業 2018年3月号
提言
マット運動や跳び箱運動を学ぶことの価値とは?
楽しい体育の授業 2018年2月号
提言
競争や達成ではない「なわとび」の持つ楽しさの本質
楽しい体育の授業 2018年1月号
提言
発問にこだわり,教材のもつ魅力に誘う授業をつくる
楽しい体育の授業 2017年12月号
提言
全員参加の体育授業づくり〜「目標」に着目して〜
楽しい体育の授業 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言
1年間の授業の成否は4月にあり
楽しい体育の授業 2017年4月号
総合で体験活動:必ずさせたい基礎基本
健康教育でさせたい体験活動の基礎基本
総合的学習を創る 2006年6月号
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント 5
ノーベル賞学者は神童だったか
学校マネジメント 2004年8月号
ミニ特集 教材の上手な活用方法…ユースウェアで効果倍増
教材は、正しい使い方(ユースウェア)で活用するから学力がつく。(我流では駄目である)
教室ツーウェイ 2009年10月号
ミニ特集 グーグルアース最先端技術 スケッチアップを授業に生かす
自閉症の子どもの自己表現の可能性があるというアメリカの研究がすすんでいる
教室ツーウェイ 2009年8月号
一覧を見る