詳細情報
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第11回)
中学年/みんなでつないで,なかマット!
書誌
楽しい体育の授業
2016年2月号
著者
米谷 将太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 本実践では,マット運動で必要な基礎的感覚を養うことと中学年の発達段階で最も発展性のある技「前転」,「後転」の習得を目指して単元を組みました。また,グループで連続技の演技構成を考え,発表するという課題設定をすることで,集団的達成感が味わえるようにしました…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
すぐに授業ができる!今月の単元計画 33
中学年/ボール・ゲーム
ラインポートボール
楽しい体育の授業 2018年3月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 32
中学年/表現運動
海中探検へレッツゴー!
楽しい体育の授業 2018年2月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 31
中学年/ボール・ゲーム
ネット型「がんバレー」
楽しい体育の授業 2018年1月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 30
中学年/マット運動
前に後ろに転がってピタリとポーズ!
楽しい体育の授業 2017年12月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 29
中学年/跳び箱運動
課題解決に向けて教え合う跳び箱運動
楽しい体育の授業 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
すぐに授業ができる!今月の単元計画 11
中学年/みんなでつないで,なかマット!
楽しい体育の授業 2016年2月号
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
「日常の授業」と「研究授業」の発想を変えよう!
数学教育 2021年1月号
今月のメッセージ
“喋り場”提供してます
生活指導 2009年3月号
保健室から1ページ
スポーツドリンクの飲み方を間違えない!
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
これで解決!「書く活動」の困ったQ&A
手書きとタイピング、何が違ってどう使い分けたらいい?
道徳教育 2025年10月号
一覧を見る