詳細情報
特集 運動器と身体構造―要注意の授業情報
器械運動・やっていいこと、やらない方がいいこと
◇運動器から考える“跳び箱運動”→〇と×の指導事例
全員が跳べるようになる『向山式跳び箱指導』
書誌
楽しい体育の授業
2014年10月号
著者
永井 貴憲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6年生で開脚跳びが跳べない子どもが数名いた。エラーラーニングが積み重なっていて、「もう跳べない」と思いこんでしまっているのである。 1 ×の指導事例…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
運動器研究の最前線から学ぶ
ビート板を誰でも活用できるアイテムとする。そして、スモールステップで正しい持ち方を教える
楽しい体育の授業 2014年10月号
運動器研究の最前線から学ぶ
向山型跳び箱指導の研究システムに学んだ後転指導の開発
楽しい体育の授業 2014年10月号
運動器研究の最前線から学ぶ
逆上がり―脇を締める状態を保持する補助器具を考える
楽しい体育の授業 2014年10月号
運動器研究の最前線から学ぶ
運動器検診を行い、運動器障害の早期発見・予防を行う
楽しい体育の授業 2014年10月号
運動器研究の最前線から学ぶ
長い棒がボディバランスを鍛える
楽しい体育の授業 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
器械運動・やっていいこと、やらない方がいいこと
◇運動器から考える“跳び箱運動”→〇と×の指導事例
全員が跳べるようになる『向山式跳び…
楽しい体育の授業 2014年10月号
実践/心にガツンと響く 資料提示を工夫した道徳授業
〔中学校〕思いやり「もらってよかった」「伝わってよかった」「ふれてよかった」
道徳教育 2011年1月号
学年別実践事例
5年/『図形の合同』における活用力と活用できる場の設定
楽しい算数の授業 2009年11月号
一覧を見る