詳細情報
授業の腕を高める論文審査 (第266回)
「実践」と「研究」の違いを意識して
書誌
楽しい体育の授業
2014年6月号
著者
向山 洋一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもの実態 2年4組、30名。4月の段階で逆上がりができない子が14名いた。内訳は次の通りである。 @もう少しで回転できそうな子 2名 A足は上がるが腕が伸びる子 3名…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の腕を高める論文審査 275
エビデンスのある研究論文
楽しい体育の授業 2015年3月号
授業の腕を高める論文審査 274
子どもの事実がすばらしい
楽しい体育の授業 2015年2月号
授業の腕を高める論文審査 273
もっと深めてほしい
楽しい体育の授業 2015年1月号
授業の腕を高める論文審査 272
分からなさが残る
楽しい体育の授業 2014年12月号
授業の腕を高める論文審査 271
分かち伝えられる文章を!
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕を高める論文審査 266
「実践」と「研究」の違いを意識して
楽しい体育の授業 2014年6月号
『教室ツーウェイ』が教育文化をどう変化させたか
●論文の書き方●研究の仕方と方法●イベントの創造の三点から、教育文化の変化を考える
教室ツーウェイ 2015年3月号
社会科の学力と授業―到達度の違いの現れ方と育成のヒント
観察の技能・表現
社会科教育 2004年12月号
英会話の学校カリキュラムづくり 1
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
子どもが自分の社会の学力アップに気づく10月のワーク
5年/セットにすることで、関係が見えてくる
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
一覧を見る