詳細情報
体育の基本用語事典 (第15回)
「終末局面開始」の原則
書誌
楽しい体育の授業
2014年6月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆終末から指導する向山式跳び箱指導 運動は、いくつかの場面に区切ることができる。 一つの運動を教える際、その「終末局面」から巻き戻して指導する方が、子どもの習得率が高い場合がある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育の基本用語事典 24
運動量の確保
楽しい体育の授業 2015年3月号
体育の基本用語事典 23
準備運動
楽しい体育の授業 2015年2月号
体育の基本用語事典 22
運動観察の視点
楽しい体育の授業 2015年1月号
体育の基本用語事典 21
基礎体力
楽しい体育の授業 2014年12月号
体育の基本用語事典 20
示範の仕方
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育の基本用語事典 15
「終末局面開始」の原則
楽しい体育の授業 2014年6月号
実践事例
ボール運動 ネット型
成功体験の蓄積とルールの工夫
楽しい体育の授業 2011年7月号
実践/「発問で子どもの心を揺さぶった」授業
小学校中学年/家族の心の触れ、自分の考えを深める―「保護者参加型」の授業を通して
道徳教育 2006年5月号
向山型算数と出会ってTT授業・少人数授業が変わる 22
子どもの事実が語る向山型算数の力
向山型算数教え方教室 2004年2月号
一覧を見る