詳細情報
「骨理論」による体育指導 (第9回)
ボールを投げる動き
書誌
楽しい体育の授業
2013年12月号
著者
宮塚 英也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 整骨院に来る子どもたち 以前にも書きましたが、私は現役のトライアスロン選手を引退した後、トライアスロンの指導者としてキャリアを積みながら、同時に1週間に1回だけですが、整骨院で、ケガで治療に来た患者さんに動きの指導をしています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「骨理論」による体育指導 12
「骨で動く」トライアスロン指導で感じたことA
楽しい体育の授業 2014年3月号
「骨理論」による体育指導 11
「骨で動く」トライアスロン指導で感じたこと@
楽しい体育の授業 2014年2月号
「骨理論」による体育指導 10
腰の痛みと膝の痛み
楽しい体育の授業 2014年1月号
「骨理論」による体育指導 8
背骨は動きの出どころ
楽しい体育の授業 2013年11月号
「骨理論」による体育指導 7
ランニングの指導とは?
楽しい体育の授業 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
「骨理論」による体育指導 9
ボールを投げる動き
楽しい体育の授業 2013年12月号
名作資料こう教える 5
行為のよさを多様に話し合う
「まどガラスと魚」(中学年)
道徳教育 2013年8月号
子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
器械運動
NGワード「小さくなって回って」→魔法の言葉かけ「バランスボールを抱っ…
楽しい体育の授業 2016年2月号
酒井式の新しい広がり PartW 3
酒井式で「動くポスター」を
教室ツーウェイ 2000年6月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】穴が広がると次は何色かな?
障害児の授業研究 2005年1月号
一覧を見る