詳細情報
効果のある指導・やってはいけない指導 (第8回)
指導パターンを同じにして技のレベルを高める
書誌
楽しい体育の授業
2013年11月号
著者
山本 東矢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動は、同じパターンで練習を進めさせると運動のレベルをあげさせられる。 1・ボール運動で特に大事な三つの動き サッカー、野球、キックベース、バスケットボール、シュートゲーム、プレルボール、バレーボール、ポートボールなどのスポーツで共通して、上達させたいことが三つある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果のある指導・やってはいけない指導 12
学級の仲をよくする観点を盛りこもう
楽しい体育の授業 2014年3月号
効果のある指導・やってはいけない指導 10
ルール変更、チーム分けの趣意説明を欠かすな
楽しい体育の授業 2014年1月号
効果のある指導・やってはいけない指導 6
指導回数によって、指導のレベルを変えよう
楽しい体育の授業 2013年9月号
効果のある指導・やってはいけない指導 4
授業のはじめの運動を統一しよう
楽しい体育の授業 2013年7月号
効果のある指導・やってはいけない指導 2
集合のスピード・聞く態度のレベルをあげる
楽しい体育の授業 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
効果のある指導・やってはいけない指導 8
指導パターンを同じにして技のレベルを高める
楽しい体育の授業 2013年11月号
「基礎的学習技能を磨く教材」をこう考える
教材の旬と鮮度を育むために
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
“教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
学級生活でよく使う言葉→こう言い換える
【体調チェック】×「具合の悪い人は…
授業力&学級統率力 2013年8月号
食の授業―基礎基本教材と体験活動
食の生産から食べるまでを授業する
総合的学習を創る 2006年5月号
一覧を見る