詳細情報
効果のある指導・やってはいけない指導 (第10回)
ルール変更、チーム分けの趣意説明を欠かすな
書誌
楽しい体育の授業
2014年1月号
著者
山本 東矢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年になるほど、ルール変更やチーム分けに敏感な子がでる。趣意説明とその指導法が大事だ。 1・チーム分けトラブルを防ぐ 主にサッカーやバスケットボールなどの勝ち負けにつながるボール運動で、トラブルが起こりやすい。とくにチーム分けは重要である。学級会の時間などに時間をかけてチームを決めておけばいいが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果のある指導・やってはいけない指導 12
学級の仲をよくする観点を盛りこもう
楽しい体育の授業 2014年3月号
効果のある指導・やってはいけない指導 8
指導パターンを同じにして技のレベルを高める
楽しい体育の授業 2013年11月号
効果のある指導・やってはいけない指導 6
指導回数によって、指導のレベルを変えよう
楽しい体育の授業 2013年9月号
効果のある指導・やってはいけない指導 4
授業のはじめの運動を統一しよう
楽しい体育の授業 2013年7月号
効果のある指導・やってはいけない指導 2
集合のスピード・聞く態度のレベルをあげる
楽しい体育の授業 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
効果のある指導・やってはいけない指導 10
ルール変更、チーム分けの趣意説明を欠かすな
楽しい体育の授業 2014年1月号
21世紀の教育課程を考える 41
算数科での評価の充実
楽しい算数の授業 2001年9月号
道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
子どもの今の思いを生かす〔中学校〕
かかわりを求めて、「僕たちの誓い」
道徳教育 2002年4月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
混乱させよう問題解決学習の実態
向山型算数教え方教室 2011年1月号
スペシャリスト直伝! アクティブな社会科授業づくりの基礎基本 2
主体的に取り組む調査学習を
社会科教育 2016年5月号
一覧を見る