詳細情報
効果のある指導・やってはいけない指導 (第6回)
指導回数によって、指導のレベルを変えよう
書誌
楽しい体育の授業
2013年9月号
著者
山本 東矢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
三学期には5分でできることも、一学期は15分かかる。習熟、慣れを考慮にいれた指導で、子どもに力をつけよう。 1・流す授業からの脱却 毎時間はじめの5分に、二重跳びリレーをさせる。子どもたちは熱中する。しかし、3学期になっても二重跳びができない子が多いならば、意味がない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果のある指導・やってはいけない指導 12
学級の仲をよくする観点を盛りこもう
楽しい体育の授業 2014年3月号
効果のある指導・やってはいけない指導 10
ルール変更、チーム分けの趣意説明を欠かすな
楽しい体育の授業 2014年1月号
効果のある指導・やってはいけない指導 8
指導パターンを同じにして技のレベルを高める
楽しい体育の授業 2013年11月号
効果のある指導・やってはいけない指導 4
授業のはじめの運動を統一しよう
楽しい体育の授業 2013年7月号
効果のある指導・やってはいけない指導 2
集合のスピード・聞く態度のレベルをあげる
楽しい体育の授業 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
効果のある指導・やってはいけない指導 6
指導回数によって、指導のレベルを変えよう
楽しい体育の授業 2013年9月号
2 研究授業もこれでバッチリ! 生徒が見いだし,発展させる活動を入れた…
(3)数や図形の性質を見いだし,発展させる活…
数学教育 2012年11月号
ミニ特集 韓国 光州教育大学での向山講演会
TOSSを韓国に広めることが日韓の未来を作る
教室ツーウェイ 2009年9月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 8
子どもの「価値観の更新」を道徳授業で応援する
道徳教育 2024年11月号
小特集3 子どもの成長がわかる保護者会の工夫
「見て」「体感して」いただくために「授業」をやってみせる
心を育てる学級経営 2000年12月号
一覧を見る