詳細情報
体育の授業を変える微細技術 (第7回)
体育の「教具」を知る・2
書誌
楽しい体育の授業
2013年10月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業では、モノを使う。そのモノが学校として保管されているかは、大切なことである。また、ご自身が作成されたモノを他の先生に活用していただけるようにしておきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育の授業を変える微細技術 11
跳び箱は誰でも跳ばせられる
楽しい体育の授業 2014年2月号
体育の授業を変える微細技術 9
「よーい、ドン」を何通りで指導できるか
楽しい体育の授業 2013年12月号
体育の授業を変える微細技術 5
体育の「教具」を知る
楽しい体育の授業 2013年8月号
体育の授業を変える微細技術 3
子どもの動きが変わる言葉をもつ
楽しい体育の授業 2013年6月号
体育の授業を変える微細技術 1
6つの工夫と配慮
楽しい体育の授業 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
体育の授業を変える微細技術 7
体育の「教具」を知る・2
楽しい体育の授業 2013年10月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
五色百人一首は1年生にも魅力的な教材である
向山型国語教え方教室 2010年8月号
谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 9
子どもたちに知的生産の技術を指導する。その理想的なツールとしての「TOSSメモ」を使いこなそう(その1)
向山型国語教え方教室 2013年8月号
高学年
体力づくりは、「楽しく」「仲良く」
楽しい体育の授業 2008年3月号
向山型説明文の授業
1時間の授業の組み立て方
教師の整理が授業の成否を決める
向山型国語教え方教室 2001年4月号
一覧を見る