詳細情報
体育の授業を変える微細技術 (第5回)
体育の「教具」を知る
書誌
楽しい体育の授業
2013年8月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業では、モノを使う。ボール、マット、跳び箱など。しかし、それらのモノ以外で授業に役立ち、子どもたちの力を伸ばすモノもある。ぜひ、ご自分の学校の器具室を探してみてほしい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育の授業を変える微細技術 11
跳び箱は誰でも跳ばせられる
楽しい体育の授業 2014年2月号
体育の授業を変える微細技術 9
「よーい、ドン」を何通りで指導できるか
楽しい体育の授業 2013年12月号
体育の授業を変える微細技術 7
体育の「教具」を知る・2
楽しい体育の授業 2013年10月号
体育の授業を変える微細技術 3
子どもの動きが変わる言葉をもつ
楽しい体育の授業 2013年6月号
体育の授業を変える微細技術 1
6つの工夫と配慮
楽しい体育の授業 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
体育の授業を変える微細技術 5
体育の「教具」を知る
楽しい体育の授業 2013年8月号
「書く活動」をこうして進めよう
夢をはぐくみ感動を刻む自由ノートのすすめ
道徳教育 2009年10月号
提言・「学び合う」学級集団の力を育む
集団討議力を生かす
心を育てる学級経営 2009年7月号
FAX版 社会科基礎用語の学習スキル 4
店のしごと(三年)
商店がいやスーパーマーケットのくふうについてかんがえよう
社会科教育 2004年7月号
3年
G標本調査
袋の中のペットボトルのキャップの総数を求めよう!
数学教育 2018年12月号
一覧を見る