詳細情報
最新情報を盛り込んだ食の授業 (第55回)
腸内細菌と健康
書誌
楽しい体育の授業
2012年2月号
著者
木村 修一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
腸内細菌が、様々な働きをしていることが次第に明らかになるにつけても、その範囲の広さに驚かされます。人間1人が持っている腸内細菌100兆個と言われていますが、人間を構成している細胞の数が60兆個と比べても、その多さに驚かされます。人間が生まれてくるとき腸内細菌はいませんので、生まれた後に住み着いたこと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報を盛り込んだ食の授業 56
運動能力を支える生体内物質
楽しい体育の授業 2012年3月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 54
サツマイモの葉に驚くべき栄養効果
楽しい体育の授業 2012年1月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 53
「天高くして馬肥える秋」は来るのか?
楽しい体育の授業 2011年12月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 52
海藻は日本人の健康維持に不可欠(その1)
楽しい体育の授業 2011年11月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 51
鉄欠乏と脳機能…スポーツにとって脳機能は大切です
楽しい体育の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報を盛り込んだ食の授業 55
腸内細菌と健康
楽しい体育の授業 2012年2月号
新旧教育文化のたたかい 6
旧教育文化 全生研実践・理論の検証B
現代教育科学 2000年9月号
なわとびdeクラスづくり
【短なわ】達成させて盛り上がろう
楽しい体育の授業 2018年1月号
比較でよくわかる! Aと問うな,Bと問え!
「自分だったら」と問うな,「自分が○○の立場だとしたら」と問え!
(3)立場を明確にして,話合いを焦…
道徳教育 2024年7月号
授業参観
保護者の鋭い意見に冷や汗が…
数学教育 2006年5月号
一覧を見る