詳細情報
最新情報を盛り込んだ食の授業 (第52回)
海藻は日本人の健康維持に不可欠(その1)
書誌
楽しい体育の授業
2011年11月号
著者
木村 修一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私たちが日常何気なく摂取しているノリ、ヒジキ、ワカメ、コンブなどの海藻が、欧米人にとってみれば、おかしなものを食べていると見えるに違いないと思います。おいしい海苔も、そのおいしさが分かるのはごく少数です。最近でこそ日本食が注目されているので、海藻も健康食品との認識は少しは拡がっているようですが…。な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報を盛り込んだ食の授業 56
運動能力を支える生体内物質
楽しい体育の授業 2012年3月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 55
腸内細菌と健康
楽しい体育の授業 2012年2月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 54
サツマイモの葉に驚くべき栄養効果
楽しい体育の授業 2012年1月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 53
「天高くして馬肥える秋」は来るのか?
楽しい体育の授業 2011年12月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 51
鉄欠乏と脳機能…スポーツにとって脳機能は大切です
楽しい体育の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報を盛り込んだ食の授業 52
海藻は日本人の健康維持に不可欠(その1)
楽しい体育の授業 2011年11月号
向山実践の原理・原則 243
教室の実態から、驚くべきことが見えてくる
教室ツーウェイ 2014年6月号
本質的な教材で「わくわく授業」を創る
社会/参考図書からの教材化―六年「江戸の町づくり」―
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
“モノ”が刺激する楽しい作文ネタ 6
長く書かせる
国語教育 2012年9月号
保健室奮闘記 5
授業の腕をあげる法則第十条『激励の原則』
女教師ツーウェイ 2002年8月号
一覧を見る