詳細情報
最新情報を盛り込んだ食の授業 (第39回)
ストレスで変化する食事摂取量!
書誌
楽しい体育の授業
2010年9月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回、受験勉強や塾で遅くなった子どもたちに夜食をさせる家庭が多いことをお話し致しました。夜食は翌朝の目覚めを困難にさせ、朝の食欲を抑制するので極端に不機嫌になり、朝の一家団欒の食事が食べられない(朝食抜き)ことによる精神的不安定が「引き蘢り」や「うつ」の原因になります。しかも、今年度から所謂「ゆとり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報を盛り込んだ食の授業 44
食育とは「次世代の体と心」を育てる総合授業
楽しい体育の授業 2011年3月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 43
2話:食育と体育との関わりはあるの?…
楽しい体育の授業 2011年2月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 43
食育と体育との関わりはあるの…?
楽しい体育の授業 2011年1月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 42
人間らしい感覚・判断力を育てる
楽しい体育の授業 2010年12月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 41
噛むことはストレスを発散する〜扁桃体の働き〜
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報を盛り込んだ食の授業 39
ストレスで変化する食事摂取量!
楽しい体育の授業 2010年9月号
特集 到達度評価導入までの学校の準備
到達度評価が学校現場にもたらす波紋。必ず発生する教師の不正行為。
教室ツーウェイ 2001年8月号
実例で見る! 思考力・表現力を伸ばす板書の工夫
小学校/サークルクロスで思考を整理する板書
サークルクロスで思考を整理し、作品…
国語教育 2018年6月号
教育施策
論点1 国語科で実現を目指す「個別最適な学び・協働的な学び」とは
国語教育 2022年2月号
V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
2 自分の子どもはこうしていじめられた実例!
H「学校に行きたくない」と泣く我が子
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
一覧を見る