詳細情報
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
水泳
水に慣れる習得システム
書誌
楽しい体育の授業
2010年6月号
著者
荒谷 卓朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水に慣れる基礎的な運動を取り入れ、4年生児童53名全員が水に浮くことができるようになった。まったく水に浮くことができなかった子も5回の水泳指導でビート板を使って25メートルを泳ぐことができるようになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/かけっこ・リレー>「折り返しリレー」と「回旋リレー」で体育の授業に思考場面を
楽しい体育の授業 2015年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<高学年/短距離・リレー>チームで作成を考えよう! ワープリレー
楽しい体育の授業 2015年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/体つくり>フラフープにちょうせん!
楽しい体育の授業 2015年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<中学年/体つくり>「なわとび級表」のシステムを体つくりに適用する
楽しい体育の授業 2015年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<高学年/体つくり>けん玉を通して体を巧みに動かせるようになる
楽しい体育の授業 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
水泳
水に慣れる習得システム
楽しい体育の授業 2010年6月号
インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス 12
仲間と楽しく学習できる!関わり合いと環境づくりのポイント
楽しい体育の授業 2023年3月号
教科書の読み取り習慣づくり―力点・重点は“ここ”
黙読指導のスキルと習慣づくり
国語教育 2014年4月号
子どもの活動を促す手立て=どんな方法にするか
範読の方法・どんな活動スタイルにするか
国語教育 2013年3月号
人権のために闘った“あの人”の話
中江兆民:人権の闘いドラマ
社会科教育 2013年7月号
一覧を見る