詳細情報
特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
実践事例
体つくり 中学年 多様な動きをつくる運動
〈体のバランスをとる運動〉小さな指導の積み重ねで、バランスをとれる体になっていく
書誌
楽しい体育の授業
2010年2月号
著者
望月 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体ほぐし運動でできる運動と、跳び箱運動でできる運動の二つを紹介する。 @ 体ほぐし運動でできる運動 体育館には、バレーの線、バスケットの線、バドミントンの線など様々な線がかかれている。これを利用する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
器械運動
〈マット〉「楽しい」「指示を通す」「できるようにさせる」を踏まえよ
楽しい体育の授業 2006年4月号
実践事例
中学年/クロール・平泳ぎ
け伸びから、たった1回の呼吸までの指導
楽しい体育の授業 2002年7月号
実践事例
総合的な学習
最初に全体を動かすとき必要な3つのシステム
楽しい体育の授業 2001年12月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体つくり 中学年 多様な動きをつくる運動
〈体のバランスをとる運動〉小さな指導の積み重ねで、バランスをとれる体に…
楽しい体育の授業 2010年2月号
指導要領・指導要録・学テに見る評価観・評価像の再検討
観点別評価―再検討する視点とは
国語教育 2014年12月号
一覧を見る