詳細情報
特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
実践事例
器械運動
〈マット〉「楽しい」「指示を通す」「できるようにさせる」を踏まえよ
書誌
楽しい体育の授業
2006年4月号
著者
望月 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級崩壊しない体育の授業は、次の3つが踏まえられている。 一、楽しい 二、指示を通す 三、できるようにさせる 逆に言えば、この3つがない授業は崩壊への道をたどる。以下、マット運動の授業にしたがって述べていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
【鬼遊び】相手の「陣地を取り合う」宝取りゲーム
楽しい体育の授業 2011年5月号
実践事例
低学年
〈跳び箱を使っての運動遊び〉ごくごく短いイメージ語で指示して、組み合わせる
楽しい体育の授業 2010年5月号
実践事例
体つくり 中学年 多様な動きをつくる運動
〈体のバランスをとる運動〉小さな指導の積み重ねで、バランスをとれる体に…
楽しい体育の授業 2010年2月号
実践事例
高学年/団体種目
ドキドキレース「キャッチでセーフ!」
楽しい体育の授業 2003年9月号
実践事例
中学年/クロール・平泳ぎ
け伸びから、たった1回の呼吸までの指導
楽しい体育の授業 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
器械運動
〈マット〉「楽しい」「指示を通す」「できるようにさせる」を踏まえよ
楽しい体育の授業 2006年4月号
本物の研究・研修活動を目指して
「具体的」「累積的」「記録的」がキーワード
教室ツーウェイ 2004年11月号
単元領域での評価語“光る言葉”のモデル例
地域学習の評価語
総合的学習を創る 2004年2月号
基本ワード:ミニ定規/消しゴムで消さない
美しいノートに欠かせないミニ定規と「×」
算数教科書教え方教室 2015年2月号
一覧を見る