詳細情報
特集 盛り上がる運動会―定番種目が蘇るアレンジ術
実践事例
団体種目 中学年
時間差綱引き
書誌
楽しい体育の授業
2009年9月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 種目名 時間差綱引き 二 種目のあらまし 全員がロープを持ってスタートする綱引きを一工夫。 合図によって、綱を引く人数をどんどん増やしていく。合図がある度に右に左にと綱が引かれ、勝負の行方が最後まで分からず、盛り上がること間違いなし…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
陸上運動 走り高跳び
誰でもリズムのよい助走ができる
楽しい体育の授業 2010年12月号
実践事例
鉄棒運動 膝掛け上がり
ABの違いを体感しながらの鉄棒
楽しい体育の授業 2009年5月号
実践事例
短距離走
短距離走はスタートから
楽しい体育の授業 2007年10月号
実践事例
中学年/スタート
足からのとびこみ100回
楽しい体育の授業 2002年7月号
実践事例
運動課題づくり
指導は足を広げることから
楽しい体育の授業 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
団体種目 中学年
時間差綱引き
楽しい体育の授業 2009年9月号
ここまでできる!Canva for Education 7
クラス人数分のビンゴカードを簡単作成!
授業力&学級経営力 2023年10月号
発達障がいの子どもの理解不足が子どもを傷つける
教師として子どもの前に立つ資格
教室ツーウェイ 2011年10月号
討論の授業で「学びの共同体」をつくる
討論は必要不可欠な手法である
心を育てる学級経営 2002年12月号
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり 2
作文技能を限定し評価項目と揃える
国語教育 2017年5月号
一覧を見る