詳細情報
特集 盛り上がる運動会―定番種目が蘇るアレンジ術
実践事例
個人種目 低学年
ザ・ゴミ収集!今日は何曜日!?
書誌
楽しい体育の授業
2009年9月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 盛り上がる種目の条件 運動会の個人種目。徒競争は、走る前から順位がだいたい決まっている。しかし、「どの子にも勝つチャンスがある」「見ている方もハラハラする」。そんなものが障害走にふさわしいと考える…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
個人種目 低学年
ザ・ゴミ収集!今日は何曜日!?
楽しい体育の授業 2009年9月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 5
小学3年/「みんな」ってだれ? 「わたし」はどこ?
「わたしと小鳥とすずと」(光村)
国語教育 2016年8月号
それは一冊の本との出会いから始まった
『子供を動かす法則』は基本中の基本
教室ツーウェイ 2006年5月号
中学校・学習記録のこんな工夫
作文は「評定の明確さ」と「個別の励まし」で
女教師ツーウェイ 2005年11月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
子どもと選んだ学級文庫に入れたい5冊
実践国語研究 2007年1月号
一覧を見る