詳細情報
特集 “出来た!”成功体験保障の教材・教具一覧
実践事例
器械運動 マット
女子も楽しく回る。マットの指導
書誌
楽しい体育の授業
2009年8月号
著者
前田 吉法
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 前転・台上前転 子どもたちは、マット運動を行うと首に負担をかけてしまう子が多い。そして、極端にマット運動を嫌う子がでてくる。 そのような、状態では前転はおろかその発展技の台上前転まで進まない。そこで、まずは、回ることに恐怖感をなくし、なおかつ、できるようになるためのポイントが必要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
陸上運動 走り幅跳び
走り幅跳びのリズミカルな助走が身に付く
楽しい体育の授業 2010年3月号
実践事例
高学年
〈バスケットボール〉セミナー・サークル・読書で実力を磨く
楽しい体育の授業 2009年3月号
実践事例
授業のシステム化
システムで子供が楽しく動く
楽しい体育の授業 2004年10月号
実践事例
ドッジボール
抜群の運動量 サンドイッチドッジボール
楽しい体育の授業 2004年1月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
器械運動 マット
女子も楽しく回る。マットの指導
楽しい体育の授業 2009年8月号
今月の暗唱
「最後の暗唱教材は…」一年の締めくくりは陰暦の十二ヶ月を
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 6
「一斉授業」と「個別学習」で単元をデザインする
社会科教育 2022年9月号
「数学的楽しさ」を実感する指導計画と指導案
3年 1・2年で学習した題材に円を加えた図形の追求
数学教育 2000年5月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 9
地域で暮らして人生をゆたかに生きぬく
生活指導 2010年12月号
一覧を見る