詳細情報
特集 “出来た!”成功体験保障の教材・教具一覧
実践事例
体ほぐしの運動 低学年
だるまさんが何するの?「だるまさんがころんだ」
書誌
楽しい体育の授業
2009年8月号
著者
森元 智博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領「体ほぐしの運動」には、行い方の例が掲載されている。そこに「伝承遊びや集団運動遊びを行うこと」とある。 低学年の学級で実践し、大人気となった伝承遊びがある。「だるまさんがころんだ」である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体ほぐしの運動 低学年
だるまさんが何するの?「だるまさんがころんだ」
楽しい体育の授業 2009年8月号
提言・「心・命の教育」を学級づくりに生かす
命・心の教育は学校教育を貫く柱
心を育てる学級経営 2005年1月号
学年別・今月のおすすめ指導
楽しく創造的な係活動の指導
1年生/係活動 当番的な係とは別に活動
女教師ツーウェイ 2011年5月号
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 7
深く考え議論する道徳の授業づくり
道徳教育 2016年10月号
生きる力を身につける指導・支援 2
直接的な指導のための計画作り
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
一覧を見る