詳細情報
特集 水泳―“足びれ”で子どもが激変する指導
実践事例
高学年 水泳
〈水泳 平泳ぎ〉まず、子どもの様子から課題を発見する
書誌
楽しい体育の授業
2009年6月号
著者
沖平 和生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 子どもの様子から課題を発見する 私が以前勤務した学校は、ほとんどの児童が25メートルを泳ぐことができた。それは、夏休みに水泳特訓があったからである。しかし、高学年であってもきれいなフォームで平泳ぎができる児童は少なかった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(3)体力を高める運動(高学年)
走り幅跳び/教師が観点を示し個別評定をすることで子どもは成功体験を味わう
楽しい体育の授業 2011年12月号
実践事例
(4)組体操
組体操はこうしてつくる/クライマックスを意識することで感動的な組体操を演出する
楽しい体育の授業 2011年9月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年 水泳
〈水泳 平泳ぎ〉まず、子どもの様子から課題を発見する
楽しい体育の授業 2009年6月号
1年
C方程式
数学教育 2015年5月号
一覧を見る